猫を飼い始め早10年が経ちますが、飼おうと決めた時は用意するものが分からず
困ったのを思い出します。
買って良かった物や全く使わず未だに押し入れに埋まっている物も様々ですが、
今から猫を迎え入れたい飼い主さんに必需品とおすすめ商品をご紹介したいと思います。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/514970_s-1.jpg)
先ずは猫を迎え入れる当日から必要な物になります。
猫を迎える入れる時は必ず
用意してからお迎えに行きましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/5038655_s-1.jpg)
①キャリーバッグ
猫を運ぶ為のバッグになります。
猫を飼う時はペットショップやブリーダーさん宅等から一緒に連れて帰ります。
ワクチンや病気の際、動物病院に行く時も必ず必要になります。
災害時の対応を考えショルダー紐がついているタイプやリュックタイプをおすすめします。
脱走の危険等も考慮し丈夫な商品を購入しましょう。
リュックタイプやショルダータイプは飼い主さんの手もフリーになる為、
いざという時も融通が利く為,とても重宝します。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20210704_140217-1-800x728.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/DSC02011-1-edited-800x534.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/02/9f40004d97e2f29da2c2e67424af1e49-160x99.png)
②トイレ・猫砂
猫は本能的に砂がある場所をトイレだと判断します。
基本トイレ本体と猫砂をセットで購入。
最近はシステムトイレといって尿を下のシートに落とすタイプが多く出回っています。
その場合はシートも合わせて購入しましょう。
猫は綺麗好きな生き物です。愛猫のトイレは常に清潔を保ちましょう
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG20210619100357-1-800x800.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/3405142_s-1.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/06/7ca3c42876c1c508c63c6e4f85ca5246-160x99.jpg)
③食器
フードと水をあげるための器が必要になります。
フード用
高さがあるタイプを選びましょう。
急いで食べたり、高さが低い器を使うと、吐き戻しの原因に繋がります。
高さがあると首の角度が緩和され楽に食べれます。
吐き戻しなどの軽減にも繋がりますのでおすすめです。
ドライフードとウェットタイプを併用する飼い主さんはその分の食器が必要になります。
プラスチックタイプは割れなく安全でとても安価ですが,
出来れば陶器タイプの商品を購入しましょう少し値段は高くなってしまいますが
重量もある為安定感も良く猫が多少暴れても
衛生的に使用出来ます。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/c54273b9a15e79e2cde7983fd805429a-160x99.png)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/02/hakimodosi-160x99.png)
水は出来るだけ新鮮な状態をキープ出来る物を選びましょう。
お水用
循環式自動給水器がおすすめですが、お値段が高くなる場合は
熱などが伝わり辛いホーロー容器を選択しましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/08/ac4eefb7f4e7e7b8c2f7c57ed998ee38-1-160x99.jpg)
④食事
生後~4週目
母乳があげられない場合は市販のミルクを使用しましょう。
哺乳瓶やスポイトも忘れずに用意しましょう。
生後4週~
子猫用ミルクに加え離乳食を加えていきましょう。
子猫専用ウェットやドライフードをお湯でふやかす等して離乳食にシフトしていきます。
生後2か月~
歯も揃ってくるので猫用の総合栄養食を与えましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/307743_s.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/4261322_m-800x533.jpg)
ここまで用意出来たら近日中に用意する物を紹介します。
なるべく早く用意してあげましょう!
⑤爪とぎ・爪切り
爪とぎ
爪のケアだけではなくマーキング等の要素も含まれています。
気分転換などでも爪を研ぎます。
用意していないとカーペットや壁等至る所で爪を研いでしまう為、
いつでも爪研ぎが出来る環境を用意しましょう。
爪切り
猫の爪を伸ばしたままにしていると故意でなくても飼い主を傷つけてしまう可能性があります。
猫にとっても絨毯等爪がひっかかり折れてしあうことがります。
肉球巻き込んで炎症をおこすこともあるのでお互いの為に定期的に爪の管理は怠らずにしましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/4435585_s-1.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG20200429095804-800x600.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/04a88678f66fd34ec280556a6f6b42a5.png)
⑥猫がくつろげるベッドやクッション
猫がリラックス出来る場所を提供してあげましょう。
猫は1日15時間寝ます。大きすぎず小さすぎない適度な大きさを用意してあげましょう。
季節によって夏はラタン・冬はフリースなど素材を変えるとより快適に質の良い睡眠を提供出来ます。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20201027_073415_051-1-800x969.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20180425_220500_228-1-800x623.jpg)
⑦ブラッシング用品
長毛猫にはピンブラシやスリッカー。
短毛猫はくし等を使用。
猫じゃすり等も合わせて使用すると猫とのコミニケーションも上手くいくのでは?
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/02/b4c174d21fbd7d840fc3ab9fd625fe46-160x99.png)
⑧おもちゃ・キャットタワー
狩猟本能を持つ猫は動く物が大好きです。
おもちゃを上手に工夫し猫にストレスを与えないようにしましょう。
キャットタワーを使い上下の運動も追加するのも良いでしょう。
特に家猫は運動不足になりがちです。
おもちゃを使って沢山遊んであげましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/3014195_s-1.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/4647742_s-1.jpg)
⑨歯磨き
忘れがちなのは歯磨きです。
猫も人同様、歯磨きは重要です。歯のケアを怠ると、歯周病の原因になります。
猫ちゃんの歯垢は3日で歯石になるといわれています。
子猫のうちから慣れさせておきましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20210613_110717-1.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/06/ab30f01c79954bd296bf1be3d9010c29-160x99.jpg)
⑩毛布・電気カーペット
猫はこたつで丸くなるの通り寒さに弱い生き物です。
特に子猫や短毛猫は寒さにとても弱いです。猫が暖をとれるよう工夫してあげましょう。
人間のこたつや電気毛布等は火傷の可能性がある為、
ペット専用の暖房器具を上手く選んで設置してあげましょう。
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/01/1638-1.jpg)
![](https://rinmugirinmugi.com/wp-content/uploads/2021/11/Snowy-Winter-Photo-Collage-Travel-Social-Media-Graphic-1-160x99.jpg)
まとめ
初めて猫を迎え入れる時は何を用意したほうが良いか不安になるものです。
事前に準備をして、猫にとっても飼い主にとっても快適で住みよい環境作りを
していきましょう。
コメント